詳細情報
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
あなたの“減らしたい行動→無視”の効き目は,あなたの「ほめる力」次第だ
書誌
特別支援教育教え方教室
2005年12月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 3つにわける 『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング―むずかしい子にやさしい子育て』(シンシア・ウィッタム著,明石書店)などの本に書かれていることだが,子どもの行動を次の3つにわける,とある。上記の本は,ふつうの子どものしつけにも有効なので,ご一読をおすすめしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
自立に何が必要か?〜生きる力を養うには〜
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
教師に,どう支援しているか〜学級経営こそが,基本であることから支援する
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
軽度発達障害がある子どもに,なにから始めるか
信頼と尊敬を勝ち取ること,そして,…
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
横山式フィンガーペインティングが子どもを変える
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
黄金の三日間―後門の狼はフィットネス教材の開発だ
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
あなたの“減らしたい行動→無視”の効き目は,あなたの「ほめる力」次第だ
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
“視写”指導の有効教材
5年:写すだけで力がつく『うつしまるくん』で作文力アップ
向山型国語教え方教室 2007年6月号
社会科の授業実践力 どう鍛えるか
「時間配分力」をどう鍛えるか
社会科教育 2015年11月号
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
つくり手となることから始めよう
国語教育 2002年1月号
一覧を見る