詳細情報
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
授業の荒れにどう対処するかA
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
授業の荒れにどう対処するか A (前号より)授業時間中、のぶみちゃんは、いたずらばかり。最近は、注意をすると口答えをして、授業のじゃまをする。 のぶみちゃんの成績は、あまり良くない。四年生だけど、三年生のはじめぐらい。余りのある割り算は、かなり間違う。文章題を解かせると、立式で間違えてしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症がある子どもが転校してきたE
教室ツーウェイ 2006年3月号
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症がある子どもが転校してきたD
教室ツーウェイ 2006年2月号
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症がある子どもが転校してきたC
教室ツーウェイ 2006年1月号
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症がある子ともが転校してきたB
教室ツーウェイ 2005年12月号
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症のある子どもが転校してきたA
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
授業の荒れにどう対処するかA
教室ツーウェイ 2005年7月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2012年11月号
実践事例
集団遊び・ゲームでの体力づくり
〈高学年〉高学年に楽しく体力をつける運動
楽しい体育の授業 2009年2月号
心に残る子どもとの対話
合唱コンクールでクラスがやりとげたことは…
生活指導 2006年4月号
特集に基づく実践事例
小学1年/絵や図に描くとよくわかるよ!(ひきざん)
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る