詳細情報
特集 学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案
黄金の三日間 知る前と後
あっという間に大混乱
書誌
教室ツーウェイ
2005年4月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 準備不足がほころびをつくる 初めての学級担任は、産休明け、相手は中学三年生。赴任して十一か月で産休に入った私、相手はすでに二年間在籍している
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
黄金の三日間で差がつく戦略、細案
新任教師に黄金の三日間の大切さを伝えよう。ヴェテランになっても油断することなく新しい決意で黄金の三日間をすごそう。
教室ツーウェイ 2005年4月号
黄金の三日間 私の戦略
教師の権威を打ち立て、一気にシステムを作る。
教室ツーウェイ 2005年4月号
黄金の三日間 私の戦略
大局的な戦略から小さなところにまでこだわる細案へ
教室ツーウェイ 2005年4月号
黄金の三日間 私の戦略
黄金の三日間までの準備が大切です
教室ツーウェイ 2005年4月号
黄金の三日間 知る前と後
たくさん誉めて、学習のやり方を教える
教室ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
黄金の三日間 知る前と後
あっという間に大混乱
教室ツーウェイ 2005年4月号
道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
小学校/心のつぶやきを引き出す絵話
道徳教育 2003年4月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 11
2月・小2/読むこと
単元名…スーホと白い馬の心をつなぐ言葉を探ろう 教材名…「スーホの白い…
国語教育 2018年2月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数量関係の指導をめぐって
座標とグラフ―小・中の連携
数学教育 2003年5月号
ミニシンポ 教育世論は今“基礎基本重視”を求めている
提案を読んで/自己点検なき教育改革論の不毛
学校運営研究 2001年8月号
一覧を見る