詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
学習したことは忘れるが忘れ方に規則性がある
算数の教科書と向山型は、脳のしくみをとらえた指導法である。
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
「一度言ったのに、どうしてわからないの」「この前教えたでしょう。何を聞いていたの」こんな言葉で、子どもたちを責めている教師を何人も見てきた。私も、若い頃言った覚えがある。今思うと、恥ずかしい限りである。これらの言葉を使う教師たちは、一回言えば子どもたちはできるようになると勘違いをしている。もしそうだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習したことは忘れるが忘れ方に規則性がある
算数の教科書と向山型は、脳のしくみをとらえた指導法である。
教室ツーウェイ 2004年12月号
ここがポイント! デキる教師が引き継ぎで大切にしていること
【特別支援学校・中学部】有効な支援を引き継ぐための教育相談の実践〜学習体験を通して小学校からの有効な支援を…
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
一覧を見る