詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
短期記憶と長期記憶の違いを知らないと子どもは荒れる
教師の無知が、子ども達を傷つけている
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
「教科書の20pを開いて、3番の問題をやりなさい」と指示しても、できない子がいる。 しかも、「先生、何やるの」と聞きかえす。これは、決してふざけて言っているのではない。できないのは、記憶の種類に関係があるのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
短期記憶と長期記憶の違いを知らないと子どもは荒れる
教師の無知が、子ども達を傷つけている
教室ツーウェイ 2004年12月号
「感動体験」の演出―子どもの夢を育てる
「日本一の学級にしよう」を合言葉に!
心を育てる学級経営 2007年12月号
一覧を見る