詳細情報
特集 本物の研究・研修活動
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
海浦小の研修参加者の実感
主役は海浦小の教師集団と子どもたちであった。
書誌
教室ツーウェイ
2004年11月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
一 海浦小の一年での変容 今年の一月、「第二回海浦小学校基礎学力保証研修会」が行われた。 「第一回」のそれと大きく違った。主役は、まぎれもなく海浦小の教師集団であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本物の研究・研修活動
研究は事実に即す 我が師・石川正三郎調布大塚小学校元校長は、「子どもの事実」を研究・実践の芯にすえた本物の教師であった
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
自由で貪欲な研究
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
普通の学校の普通の研究だけれども
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
つきつめ、限定され、そして楽しい研究である。
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
研究の真の目的と楽しさを教えてくれた
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
海浦小の研修参加者の実感
主役は海浦小の教師集団と子どもたちであった。
教室ツーウェイ 2004年11月号
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
野網先生を「生」でみたT2の1年間
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
この単元・社会参画型で構想するヒント
中学公民/「自己意見をもつ」参画型授業づくりのヒント
社会科教育 2014年10月号
発達障害児への有効な方法を探る
見通しをもたせることで、安定する
心を育てる学級経営 2010年1月号
この指導法で学級が安定!2学期の出発はこれだ
“学び合いの授業”で学級が安定する
授業力&学級統率力 2013年9月号
一覧を見る