詳細情報
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
保護者との連携をつくり出すわたしの実践
授業の延長線上に、真の保護者との連携がある
書誌
教室ツーウェイ
2004年10月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
一、学級通信の重み 保護者との連携において、学級通信の比重は大きい。通信の一部を紹介する。 「(略)▼かくして『水の中の生き物』探しに出かけることになりました。目的地は、総合体育館の噴水広場です。とある情報によれば、おたまのおちびちゃんが生息しているというのです。(この極秘情報は、光吉くんたちが教え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を支えた保護者との連携
向山実践は多くの保護者に支えられてきた。
教室ツーウェイ 2004年10月号
大森実践を支えた附属小、村松東小、結小の保護者
保護者の支持こそ担任教師の最大の武器である
教室ツーウェイ 2004年10月号
田園調布小1年生 保護者から寄せられた声
一つ一つの指示が子どもたちに行き届く手ごたえ
教室ツーウェイ 2004年10月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
「子どもの事実」を見せること
教室ツーウェイ 2004年10月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
学級通信が保護者をまとめ、子どもを伸ばし、クラスの団結力を高めていった。
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
保護者との連携をつくり出すわたしの実践
授業の延長線上に、真の保護者との連携がある
教室ツーウェイ 2004年10月号
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の…
CHECK1 地理
PBL的な単元構成で繰り返し考え直す機会を
社会科教育 2021年12月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
E方程式の中の文字や解の意味
数学教育 2011年5月号
こんな余暇の利用の仕方がある
元気に「よさこい」を踊ろう
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
一覧を見る