詳細情報
特集 教師の仕事に開眼したあの時
できない子をできるようにさせる努力の時に
漢字テスト百点までの苦悩と喜び
書誌
教室ツーウェイ
2004年9月号
著者
安部 克則
本文抜粋
A子が初めて百点を取った。みんなから拍手喝采を浴びた。この時、私は腹の底から幸せを感じた。 五年生を担任し、十ヵ月後の一月末に保護者からいただいたお手紙の冒頭である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目からウロコがポロポロ落ちる体験
一人でも多く本質的な問題提起への挑戦を!
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
子供を「できるようにする」のが教師の仕事である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
責任ある立場が教師を変える
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
「向山洋一教え方教室」が私の人生を変えた。
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
ピンチはチャンスの前兆である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
できない子をできるようにさせる努力の時に
漢字テスト百点までの苦悩と喜び
教室ツーウェイ 2004年9月号
マンガで見る楽しい体育指導 136
TOSS体育直伝マンガ(先生ドッジボールしよう!)
楽しい体育の授業 2011年7月号
社会科マニフェストづくりのための試案
地理学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・戦略的道具としての位置づけを!
社会科教育 2004年6月号
提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
国語科で創造的・論理的思考を育成するためにすべきこと―「深い学び」とはなにか、ちゃんと考えようよ
国語教育 2016年12月号
授業中の気づきとその支援策
一目でわかる工夫をして、トラブルを未然に防ぐ
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る