詳細情報
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業中心の校内研修
自分の弱点を自覚させる。子どもに自信を与える。
書誌
教室ツーウェイ
2004年8月号
著者
前田 達夫
本文抜粋
漢字を苦手にしているAさん(五年生)がいる。 四月に、前学年の漢字書きのテストを実施した。Aさんは一割も書いていなかった。書けないのだ。下を向いたまま、真っ白状態のプリントを力なく提出してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技量向上方法の創造
授業の技量をどの教師にも向上させる唯一の道が模擬授業である。但し、模擬授業を正しく評定し、代案を示せる実力ある教師がそこにいることが絶対の条件…
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
TOSS授業技量検定は、システムと同時にその「観点」に授業技量向上のポイントがある。
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
模擬授業は「手続き記憶」だから、授業技量が向上する
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業への挑戦
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業で職員を鍛える 大森流「どこ模」職員室版
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業中心の校内研修
自分の弱点を自覚させる。子どもに自信を与える。
教室ツーウェイ 2004年8月号
出会いと組織づくり
生き生きとした班づくり・班長会・班会議の指導
(高学年)自治的活動と組織づくりに遊び心と見通しをもって
生活指導 2007年4月号
「言語活動の充実」中学校の重点課題
明確な目標による単元構想と典型例の提示
国語教育 2009年5月号
1年
平面図形
みんなが同じ場所にゴールできる指示書をつくろう!
数学教育 2020年9月号
特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
事故が起きたらどうする? その時慌てないための事前マニュアル
楽しい体育の授業 2021年6月号
一覧を見る