詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業の解説および代案
卓越した「受けの技術」は,授業の根本を支える技術である
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2004年1月11日,大阪。四人の授業者が,ADHD/LD役のいる模擬授業の形態で椿原先生に挑戦をする,という学びの場でのこと。 授業の評定者としていらした横山氏が「私も授業をします」と言い,模擬授業をされ始めた。会場は一瞬のうちに静寂に包まれた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
「放課後の孤独な作業」が教師をつくる
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の解説および代案
卓越した「受けの技術」は,授業の根本を支える技術である
教室の障害児 2004年7月号
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
教材内容の改革研究への提言
総合的学習を創る 2004年8月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「一字読解システム」を導入し分析する
向山型国語教え方教室 2010年12月号
「発表・討論力」をどう育てるか−小学校中学年
『ピックアップ指導法』で「発表・討論力」を育てる!
国語教育 2009年1月号
一覧を見る