詳細情報
特集 学力の基礎基本を保障する戦略
子どもの学力を保障する戦略に開眼したとき
できない子を見つめて、できるようになる作業を保障する
書誌
教室ツーウェイ
2004年5月号
著者
古堅 加恵
本文抜粋
一、R君を見つめて 私のクラスに、学習道具を準備すること、書くこと、全ての作業が他の子に比べると二倍以上の時間を要する子がいた。 「ノートを出しなさい」と言っても、私と目を合わすことはなく、聞いているのか分からない状態だった。R君が私の指示を理解するのは、「隣の子のやっている姿が目に入った時」だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぎりぎりの教育内容を追求した向山実践
海浦小の成功の要因に学び、その道へ自分の実践をつなげ!!
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校が考えた基礎基本
指導すべき内容と基礎基本の折り合いをつける
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校が考えた基礎基本
基礎基本は、教科学習の基礎となるもの
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校の基礎基本を保障する戦略
達成目標の公開が教師を鍛える
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校の基礎基本を保障する戦略
ポイントはシステム(TOSS)の導入
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学力を保障する戦略に開眼したとき
できない子を見つめて、できるようになる作業を保障する
教室ツーウェイ 2004年5月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 4
児童生徒の生体的ストレス反応の測定
学校マネジメント 2005年7月号
授業力は確かか
授業力が危ない! 本を読み、研究授業一〇〇回をクリアーしよう
現代教育科学 2010年4月号
一覧を見る