詳細情報
特集 学力の基礎基本を保障する戦略
子どもの学力を保障する戦略に開眼したとき
できない子を見つめて、できるようになる作業を保障する
書誌
教室ツーウェイ
2004年5月号
著者
古堅 加恵
本文抜粋
一、R君を見つめて 私のクラスに、学習道具を準備すること、書くこと、全ての作業が他の子に比べると二倍以上の時間を要する子がいた。 「ノートを出しなさい」と言っても、私と目を合わすことはなく、聞いているのか分からない状態だった。R君が私の指示を理解するのは、「隣の子のやっている姿が目に入った時」だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぎりぎりの教育内容を追求した向山実践
海浦小の成功の要因に学び、その道へ自分の実践をつなげ!!
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校が考えた基礎基本
指導すべき内容と基礎基本の折り合いをつける
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校が考えた基礎基本
基礎基本は、教科学習の基礎となるもの
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校の基礎基本を保障する戦略
達成目標の公開が教師を鍛える
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校の基礎基本を保障する戦略
ポイントはシステム(TOSS)の導入
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学力を保障する戦略に開眼したとき
できない子を見つめて、できるようになる作業を保障する
教室ツーウェイ 2004年5月号
国語力を確かにつける授業の工夫
中学校1年/「言葉」にこだわりをもって読みを深める
実践国語研究 2005年5月号
算数スキルの使い方
最初から答えを丸写ししようとする子たちへの対応
教室ツーウェイ 2013年1月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「ことば」の気づきや発見を促すことが基本
国語教育 2005年9月号
授業上達論 追補 120
算数問題解決学習、国語単元学習の実態を一つ一つの事実で明らかにしよう!
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る