詳細情報
授業の始まり3分間
あいさつの後は「フラッシュカード」「百玉そろばん」「フラッシュコンテンツ」で直ぐに授業に突入
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
木村 孝康
本文抜粋
1 まずは挨拶から 私は、現在は学級担任でなく、「少人数授業」の担当である。3年生5クラス(学級2分割)を週22・5時間算数科を教えている。子ども達が私の教えている会議室にやって来たら、私から元気よく声をかける…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の始まり3分間
導入時、子どもたちの状態が問題か、指示が問題か。
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業の始まり3分間
理科授業の始まり三分間説明なしで速やかに実験に入りたいからノート作業
教室ツーウェイ 2005年2月号
授業の始まり3分間
上達には向山実践に学び、修業するしかない
教室ツーウェイ 2005年1月号
授業の始まり3分間
授業開始三分には、珠玉の場面が散りばめられている。
教室ツーウェイ 2004年12月号
授業の始まり3分間
子どもへの愛おしさに依拠し授業をしているか?
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の始まり3分間
あいさつの後は「フラッシュカード」「百玉そろばん」「フラッシュコンテンツ」で直ぐに授業に突入
教室ツーウェイ 2004年1月号
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
サバイバル―どんな類型をどう活用できるか
総合的学習を創る 2005年9月号
編集後記
解放教育 2008年11月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 31
王冠五角形の謎(7)
数学教育 2021年10月号
体育の時間に行うスペシャル体育メニュー
【跳び箱教室<シンクロタイヤ跳び>】一体感が生まれるシンクロタイヤ跳び
楽しい体育の授業 2014年2月号
一覧を見る