詳細情報
授業上達論 追補 (第143回)
書誌
教室ツーウェイ
2003年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「分かったつもり」から1年たって「分った」へ。 それから10年かかって「分かったことができる」ようになる。 名人への道はその先に続いている。 イラストの第一コマ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業上達論 追補 170
知識を得る上達論から修業する上達論へ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業上達論 追補 169
微細運動障害で算数セットを学習する1年生
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業上達論 追補 168
すぐれた授業は、すぐれた教材教具によって与えられる
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業上達論 追補 167
読売新聞100万部に紹介されたTOSSの授業
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業上達論 追補 166
子ども・教師を大切にしない学校
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業上達論 追補 143
教室ツーウェイ 2003年12月号
学習活動のスタイルに合うスキル
学習イベントの入れ方スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
国語(説明文・物語文)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
傾聴の次は対話。健康なココロには対話が必要!
授業力&学級経営力 2021年1月号
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
新聞報道の写真や見出しを活用した学習の展開
国語教育 2002年1月号
一覧を見る