詳細情報
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
タイプ別「学業不振」の子 指導事例
ウッカリミスタイプ
先手を打つ・目に見えないところを見えるようにすると、ミスが減る
書誌
教室ツーウェイ
2003年9月号
著者
河合 潔
本文抜粋
【うっかりミスタイプ】うっかりミスが多く、B段階すれすれの点を取る。 Aくんは、作業にさっと取り組むことはできる。丁寧さに欠け、うっかりミスが多い。「分数の足し算引き算」の授業をしている時には、こんなミスをしていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
結果責任を問われるCランクの子の指導
教師は、クラスの基礎学力の保障をきびしく問われる。アカウンタビリティ(説明責任、実行責任、結果責任)がすべての教師に課せられた。
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
立ち上がった校内サークル
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
向山型授業法とTOSS教材群を使いこなす教師を育てる
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
テスト平均60点以下の子を習熟度別少人数指導をする。
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
正しい方法で行い、可能性を信じ、励まし、力づけ、小さな変化を見逃さない。
教室ツーウェイ 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
タイプ別「学業不振」の子 指導事例
ウッカリミスタイプ
先手を打つ・目に見えないところを見えるようにすると、ミスが減る
教室ツーウェイ 2003年9月号
国語教育の実践情報 56
中学校/新学習指導要領全面実施に向けた中学校国語科の授業づくり(3)
国語教育 2020年11月号
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック 2
タスク管理はICTに任せる
授業力&学級経営力 2022年5月号
子どものトラブルへの対応を探る
友達を叩いたり、物を壊してしまったりするA君への対応
心を育てる学級経営 2010年1月号
一覧を見る