詳細情報
授業上達論 追補 (第139回)
書誌
教室ツーウェイ
2003年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
授業終了が30秒でものびれば、その人の授業は下手に決っている。時間通り終了しようと決心するから、ムダをとり、組み立てを考え、リズムが生れるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業上達論 追補 170
知識を得る上達論から修業する上達論へ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業上達論 追補 169
微細運動障害で算数セットを学習する1年生
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業上達論 追補 168
すぐれた授業は、すぐれた教材教具によって与えられる
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業上達論 追補 167
読売新聞100万部に紹介されたTOSSの授業
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業上達論 追補 166
子ども・教師を大切にしない学校
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業上達論 追補 139
教室ツーウェイ 2003年8月号
実践記録 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
【コメント】共同的対話の実践の重要性―芳野、朝日野氏の実践を読んで―
生活指導 2000年9月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
身近な「事実」の追究に基づく「可能性」の検討の必要性
現代教育科学 2003年8月号
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
しっかり管理し、しっかり教える
授業力&学級統率力 2010年9月号
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
A子どもの発想・考え方を大切にする!発問&説明の技術
知っておきたい「発問を構成する技術…
社会科教育 2023年4月号
一覧を見る