詳細情報
ドラマを創る教師たち
インターネット活用の授業参観
発電の授業と実生活をインターネットで結びつける
書誌
教室ツーウェイ
2003年7月号
著者
蓑輪 裕恵
本文抜粋
物がなければ理科の授業ではない。しかし、実物ではイメージしにくいものもある。こういうときはアニメーション化するとわかりやすい。また絵や地図などの最新の情報を見せることも有効である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
ディズニーリゾートと自分の町
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用の授業参観
発電の授業と実生活をインターネットで結びつける
教室ツーウェイ 2003年7月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 観光に力を入れる北海道―炭鉱の変化と地域振興
中学地理(教育出版)p.264〜…
社会科教育 2002年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔中学校〕無限大の欲を出し続けること、これが紙一重の勝敗を分ける
道徳教育 2016年2月号
新理科の重点指導の検討
実感を伴った理解にどれだけ迫ることができるか
現代教育科学 2009年2月号
習得する算数授業
小数の計算の仕方を考える「作文」
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る