詳細情報
特集 黄金の学級開き―72時間のタイムマネジメント
第1回目の授業はこれだ!
中学年国語
小学3年
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊
2003年4月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
真新しいノート,教科書を配る。 名前を書かせた後は,折り目をつけさせる。 教科書,ノートを使いやすくするために,ギュッ,ギュッと“アイロン”をかけましょう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
大人顔負けの言語力を育てる向山型国語
圧倒的「子どもの事実」による証明
教室ツーウェイ 2015年1月号
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
国語指導の技量はどれくらい
学び合いの授業は本当に一人も見落とさない授業なのか
教室ツーウェイ 2014年10月号
国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
読解:テストの基本パターン15を教える授業システム
テストの「答え方」に習熟させよう
教室ツーウェイ 2014年5月号
国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
漢字:全員が100点になる授業システム
漢字を覚えるシステムを定着させる
教室ツーウェイ 2014年5月号
国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
音読:すらすらと読めるようになる授業システム
個別評定によってレベルが分かるシス…
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
第1回目の授業はこれだ!
中学年国語
小学3年
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
役割演技を取り入れた定番資料の授業
〔小学校〕生き方を学び、心に響く授業の工夫
道徳教育 2015年2月号
「みんな(あなた)に会えてよかった」と感じあえた私の道徳授業
小学校高学年/エンカウンターのゲームで「仲間」のよさを味わう
道徳教育 2000年12月号
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
相互検討
社会科教育 2006年10月号
特色ある学校づくりを推進しての教訓
保護者の声を聞いて教育活動を改善する
現代教育科学 2001年10月号
一覧を見る