詳細情報
特集 5分パーツどの学習場面でも大活躍11事例
数字を教える5分パーツ
数のパーツをいくつもっているか?
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2003年1月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.数のパーツを増やすには? @ 1〜10のフラッシュカードをめくる。 「one, two, three, four, five, …ten」 A 順番を変えて練習する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
5分パーツ―どの学習場面でも大活躍11事例
5分は1つの授業単位であり,リズムとテンポを生み出す
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
数字を教える5分パーツ
ミニパーツの充実で何度でも楽しく!
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
数字を教える5分パーツ
音楽+ハイテンポで楽しく数字を練習する
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
色を教える5分パーツ
色+αでいろいろなバリエーションをもたせて
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
色を教える5分パーツ
パーツを支えるゲーム集
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
数字を教える5分パーツ
数のパーツをいくつもっているか?
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 子どものやる気に火をつける! 国語授業アイスブレイク 3
高学年/「共起語」で言葉の世界を広げよう!
授業力&学級経営力 2021年6月号
社会的自立のための指導プログラム 3
実態把握
障害児の授業研究 2002年10月号
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
設定・人物像
国語教育 2023年11月号
年表指導をリフレッシュする授業の工夫点
年表とPCを関連付ける工夫点
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る