詳細情報
向山型算数指導法で何が変わったか (第28回)
そして、私は子供の事実を見るようになった
書誌
教室ツーウェイ
2002年7月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決学習まっしぐら! 2年前まで、私は「問題解決学習」まっしぐらだった。 「算数の個人差はどうにもならない。だったら、操作活動を多く取り入れたり、話し合い活動を活発にしたりして楽しい授業にしよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数指導法で何が変わったか 36
苦手な子へ優しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 35
我流が子どもをダメにする
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
向山型算数指導法で何が変わったか 33
笑顔がいっぱい
教室ツーウェイ 2002年12月号
向山型算数指導法で何が変わったか 32
一つ一つをやらせ誉める・できることを誉める・みんなの前で誉める
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法で何が変わったか 28
そして、私は子供の事実を見るようになった
教室ツーウェイ 2002年7月号
教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
公民―国際交流・スポーツ・ライバルはどれか―小学校の事例
社会科教育 2005年12月号
中学校・実践授業の展開
1学年
私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
実践国語研究 2016年5月号
中学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
【他者とのコミュニケーションの側面】言葉を通じて伝え合う力
「ワールド・カフェ」形式の交流で伝…
国語教育 2016年11月号
学級文庫に置きたい友情物語
小学校低学年向け
友達との関わり方について学べる「おれたち ともだち!」シリーズ
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る