詳細情報
真理子のザ・宿題 (第132回)
談合には応じない!
書誌
教室ツーウェイ
2002年3月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
学校評価の時期を迎え、痛切に感じることがある。それは、今までと違った提案が出ると、必ずといっていいほど「区の○○会の申し合わせで、クラブの時数は20時間前後にしてください」というような横槍が入ることだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子のザ・宿題 156
画期的なカタカナ教材登場
教室ツーウェイ 2004年3月号
真理子のザ・宿題 155
ALT講師に見る授業のリズムとテンポ
教室ツーウェイ 2004年2月号
真理子のザ・宿題 154
個別評定で成功させた学芸会
教室ツーウェイ 2004年1月号
真理子のザ・宿題 153
体裁にとらわれない公開発表
教室ツーウェイ 2003年12月号
真理子のザ・宿題 152
公開発表会に向けて
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
真理子のザ・宿題 132
談合には応じない!
教室ツーウェイ 2002年3月号
明るく楽しい教室への習慣づくり
聞くの教室習慣づくりのポイントは“ここ”
国語教育 2014年4月号
実践事例
高学年/水泳
T・Tの授業は、学習システムになっていなければならない
楽しい体育の授業 2000年12月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
教師の姿勢が伝わり、保護者が力強い味方に
生活指導 2011年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 22
中学3年/段落構成の自力読みができる学級を目指す
温かいスープ(光村)
国語教育 2015年1月号
一覧を見る