詳細情報
授業上達論 追補 (第121回)
低学力をもたらすプリント学習プリント学習をする教師の指導力は低く授業は劣悪で子どもの学力は低くなる。
書誌
教室ツーウェイ
2002年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
プリントをいっぱい作って授業をしている教師は技量が低い。 それも、相当に低い。 従って、クラスの子どもの学力は低い。それも、かなり低い。本来なら、もっともっと出来るのに、プリント学習のおかげで実力がつかない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業上達論 追補 170
知識を得る上達論から修業する上達論へ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業上達論 追補 169
微細運動障害で算数セットを学習する1年生
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業上達論 追補 168
すぐれた授業は、すぐれた教材教具によって与えられる
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業上達論 追補 167
読売新聞100万部に紹介されたTOSSの授業
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業上達論 追補 166
子ども・教師を大切にしない学校
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業上達論 追補 121
低学力をもたらすプリント学習プリント学習をする教師の指導力は低く授業は劣悪で子どもの学力は低くなる。
教室ツーウェイ 2002年2月号
少人数学級:効果がアップする学校の指導体制とは
子供が選ぶ編成で効果アップの指導体制とは
学校運営研究 2003年5月号
提言
ユニバーサルデザインによる学校教育の革新
LD&ADHD 2005年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
いきなり授業に突入で、子どもたちは集中
向山型算数教え方教室 2001年2月号
インターネット・パソコンの導入で生徒が生き生き取り組んだ私の授業
気楽にやろう!コンピュータ,インターネットの活用
数学教育 2001年3月号
一覧を見る