詳細情報
ドラマを創る教師たち
若く名もなくこの地に教師として生きて
価値ある教師を目指して
書誌
教室ツーウェイ
2001年11月号
著者
山口 浩彦
本文抜粋
今夏、ファイナルセミナーに参加した。素晴らしい模擬授業の数々に酔いしれた。法則化を学んで良かった。そう実感した。 一 仲間との出会い 教師としての生活にも慣れた五年目であった。初めての異動。前年度と同じ学年の担任ということもあり油断があった。学級が荒れたのだ。黄金の三日間など考えていなかった。次から…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
チャレランの復活
地域と学校を結ぶチャレラン
教室ツーウェイ 2008年11月号
体験的基礎学力向上の決めて(国語)
TOSS教材を授業システムに組み込む
教室ツーウェイ 2008年6月号
スマートボード授業のドラマ
校内の事実がスマートボード導入へ
教室ツーウェイ 2007年11月号
子どもTOSSデー進行中
子どもも保護者も待っていたTOSSの指導法
教室ツーウェイ 2005年10月号
インターネット活用の授業参観
保護者も驚いた!暗唱指導はセットで楽しく
教室ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
若く名もなくこの地に教師として生きて
価値ある教師を目指して
教室ツーウェイ 2001年11月号
資料から発問へ
展開・その課題─多様な考えを引き出し、思考力を高める
気付かせ、考えさせ、納得させる発問 中学校
道徳教育 2001年2月号
感謝の心に迫る授業づくりのコツ
中学校/「ありがとう」を言ってみよう
道徳教育 2005年11月号
歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
“愛国心と郷土愛”にかかわる名言・名句
社会科教育 2012年8月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
個人カード・カルテで自分の成長を確かめる
「書く活動」で主体的に価値を自覚する
道徳教育 2002年6月号
一覧を見る