詳細情報
基礎学力がつく授業はこうする (第2回)
音読は基本……変化のある読み方が勝負
書誌
女教師ツーウェイ
2001年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1 音読の極意 国語の読解の基本は、音読である。すらすら読めるようになって初めて、言葉の学習や、読みとりができるようになる。数多く読ませるための工夫がいる。「変化のある繰り返し」である。少しずつバリエーションを変え、面白がっているうちに、いつのまにか、数多く練習しているという状態にしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力がつく授業はこうする 4
授業の中の重要な微細技術
女教師ツーウェイ 2002年5月号
基礎学力がつく授業はこうする 3
図や式を視覚的におさえることから
女教師ツーウェイ 2002年2月号
基礎学力がつく授業はこうする 1
漢字学習はシステムを身につけさせ、知的な応用で組み立てる
女教師ツーウェイ 2001年5月号
ベテラン先生奮戦記 11
書いて書いて、何もなくなっても書くこと
女教師ツーウェイ 2014年1月号
ベテラン先生奮戦記 10
子どもを具体的に見ること
若き日の教師修業
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力がつく授業はこうする 2
音読は基本……変化のある読み方が勝負
女教師ツーウェイ 2001年9月号
論説/規範遵守の精神を育てる
小学校/規則やきまりを大切にする心を育てる
道徳教育 2006年1月号
絶対評価と通知表改革のヒント―ポイントはどこか
授業改善との一体化こそが重要
学校運営研究 2002年3月号
中学校の事例
二種類の問題を提案する
社会科教育 2004年12月号
新任・転任教師の心得帳
現任校での最後の過ごし方
全力投球するか否か、女神はそこを見ている
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る