詳細情報
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
体育の授業の導入
書誌
女教師ツーウェイ
2001年9月号
著者
山田 良子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 集合の仕方 「さあしっかりやろう」と言って子どもたちを校庭に出したのに、校庭に行ってみると子どもたちは大騒ぎ。 こんな時は怒ってはいけない。外に出たという開放感から、子どもたちは言われたことをすっかり忘れてしまっただけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【ボール運動】三振なし、アウトなし、全員野球で、みんな楽しい〜既成のルールにこだわらずにゲームに慣れるルールづくり〜
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【器械運動】一人からグループへ仲間を増やして楽しく基礎技能を身につけよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【水泳運動】シャワーを上手に使って水に慣れよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
体育の授業の導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
指導事例
2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
平行四辺形とその性質
数学教育 2005年3月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
6年/舘野論文を向山型パーツで補強
向山型算数教え方教室 2002年5月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 9
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/おすすめ狂言作品の楽しみ…
授業力&学級経営力 2015年12月号
「書く」授業―どこに重点を置くか
全員参加、全員向上が授業の基準である
国語教育 2007年1月号
一覧を見る