詳細情報
特集 論理的に考える図形の性質
指導事例
2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
平行四辺形とその性質
書誌
数学教育
2005年3月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに どのような論証教材が論理的な思考力の育成を促すのであろうか。こう考えたとき,「観客の心を打つ劇」を論証教材にあてはめてみたい。 どういうことかと言うと,「よい原作」があっても,「よい台本」にならなければ,原作のよさが出てこない。「よい原作」が「よい台本」になっても,「よい役者」が演じな…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導事例
導入に着目
円の対称性を活用した交わる2円の考察
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
いろいろな作図−ひとつだけのフォームを用いて
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
接線を題材に,さーくるをさぐ〜る(円を探る)授業づくり 〔導入はcueからQをつくるもの〕
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
円柱と円錐の表面積〔中学校3年間を通した学習の成果を生かして〕
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
中学校の「円錐の体積」指導は数学的に難しい。〔いつまでも,どこまでも「円錐」の学習が連続する〕
数学教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
指導事例
2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
平行四辺形とその性質
数学教育 2005年3月号
特集 人権学習の教材を探る
福岡市人権読本『ぬくもり』実践の発展をめざして
解放教育 2010年10月号
数学科のFAX版資料
選択数学/おうぎ形に内接する円
数学教育 2002年2月号
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
規格紙の不思議
数学教育 2003年11月号
教科書、うすい問題集一冊を完全に終了させる
グングン学力を伸ばすとっておきの学習法
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る