詳細情報
真理子のザ・宿題 (第124回)
リズムとメリハリ
書誌
教室ツーウェイ
2001年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
授業参観の感想をいただいた。 □今まで見た授業参観とは何か違って感じたのは、授業にリズムがあるような、そしてメリハリがあるような……何かそういうものがあったからでしょうか。例えば漢字の読み書きにしても、先生が次々と実にリズミカルにめくるカードを子供たちが声をそろえて読み、書くときも宙に大きく画数を唱…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子のザ・宿題 156
画期的なカタカナ教材登場
教室ツーウェイ 2004年3月号
真理子のザ・宿題 155
ALT講師に見る授業のリズムとテンポ
教室ツーウェイ 2004年2月号
真理子のザ・宿題 154
個別評定で成功させた学芸会
教室ツーウェイ 2004年1月号
真理子のザ・宿題 153
体裁にとらわれない公開発表
教室ツーウェイ 2003年12月号
真理子のザ・宿題 152
公開発表会に向けて
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
真理子のザ・宿題 124
リズムとメリハリ
教室ツーウェイ 2001年7月号
「理解の早い子」への対応─発展学習の可能性
発展学習は学力観を大きく変える
現代教育科学 2002年1月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 8
低学年/子どもかいしゃチャレラン
向山型算数教え方教室 2010年11月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 83
TOSSの新教材、『計算パーフェクトスキル』完成
向山型算数教え方教室 2007年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る