詳細情報
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
私が見たリズムゼロのひどい授業
講演・無工夫授業・長い説教・問題解決授業は、もう止めよう!
書誌
教室ツーウェイ
2001年5月号
著者
木村 孝康
本文抜粋
1 大学教授の講演 おもしろい企画があった。それは、いつもは研究会の指導助言で偉そうなことを言っている大学教授に、小学生相手に授業をさせようという企画である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リズムある授業にするためのチェックポイント
授業のリズムは、よけいな言葉を削るところから始まる。9/10をカットすればよくなる。
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
リズムある授業には、心地よい知的な時間がゆったりと流れていく
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
ライブを見、CDをきき、追試して「リズムある授業」がみえてくる
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
授業から「無駄」をなくす
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
向山型算数でリズムある授業に挑む
教室ツーウェイ 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
私が見たリズムゼロのひどい授業
講演・無工夫授業・長い説教・問題解決授業は、もう止めよう!
教室ツーウェイ 2001年5月号
学力向上運動と教師の責任 11
身銭を切って学ぶ
授業研究21 2003年2月号
総合クロスの教材づくり・単元づくりのポイント
世界遺産でする国際理解の授業をこう構想する
社会科教育 2000年12月号
一覧を見る