詳細情報
ドラマを創る教師たち
漢字文化の授業
「またやりたい!」子どもが熱中する漢字文化の授業
書誌
教室ツーウェイ
2001年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
●文(ブーン)と飛ぶから蚊! 漢和辞典で、虫偏の漢字を見ていた折のこと。「えー、ホント?」と驚いたのは、「蚊」の成り立ちである。なんと、つくりの「文」は、ブーンという羽音をあらわすとある。文(ブーン)と飛ぶから蚊なのだ。これはおもしろいと思い、蚊を始めとする虫偏の漢字の授業を組み立てた。(「向山型国…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字の学習構造
「知能は言葉によってつくられる」言葉を豊富にする有効なツール“漢字”
教室ツーウェイ 2003年3月号
漢字の学習構造
「入学までに、自分の名前の読み書きができればよい」という教師の説明の根拠を問う
教室ツーウェイ 2003年2月号
漢字の学習構造
入学までの文字習得について
教室ツーウェイ 2003年1月号
漢字の学習構造
輪郭漢字カードの威力
教室ツーウェイ 2002年12月号
漢字の学習構造
漢字教育でも教師の心の余裕が必要
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
漢字文化の授業
「またやりたい!」子どもが熱中する漢字文化の授業
教室ツーウェイ 2001年4月号
実践事例
簡単な用具
〈短なわ〉向山型短なわ指導で子どもの力をひっぱり出す
楽しい体育の授業 2008年5月号
概論
通常の学級における個に応じた指導と配慮 全体のなかで一人ひとりを大事にする体育指導
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
「“愛国心”反対論」=主張の検証&解剖
郷土愛はよくて“愛国心”はダメ?!の論拠
社会科教育 2007年9月号
こんなときどうする?平山先生!
ファンタジーに入っている子の対処は?/宿題をしない子への対応は?
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る