詳細情報
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
忘れ物が多い
書誌
女教師ツーウェイ
2000年11月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
教室の私の机の上には、自分用以外に子ども用の筆立てがある。そこには、赤鉛筆と2Bの鉛筆が、それぞれ一ダース程度ずつ立ててある。赤鉛筆を忘れた子、鉛筆を削って来なかった子は、ここにある鉛筆を借りて使ってよいことにしてある。鉛筆は全て後ろの方がちょっとだけ削ってあり、一目見て「先生から借りた物」だという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
女教師ツーウェイ 2000年11月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
作文がなかなか書けない
女教師ツーウェイ 2000年11月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
音読が苦手ですらすら読めない
女教師ツーウェイ 2000年11月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
書写、毛筆が苦手で書きたがらない
女教師ツーウェイ 2000年11月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
漢字がなかなか覚えられない
女教師ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
忘れ物が多い
女教師ツーウェイ 2000年11月号
1 読解力・表現力を高める!社会科授業で出来る「書き方」トレーニング
「視点や方法(考え方)」を意識して考えたことを書き表す力を鍛える
社会科教育 2020年6月号
かるたを導入したときの思い出
本当にクラスがまとまった
教室ツーウェイ 2013年1月号
平成の教育改革全体像の大研究:特別支援教育の実践指針 9
地域の支援システムと専門家チーム・巡回相談との連携
学校マネジメント 2004年12月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】みんなでいっしょにあわせよう
相手意識をもち、動きを合わせる導入「まねっこあそび」
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
一覧を見る