詳細情報
すぐれた授業を創る
向山型算数指導法で何が変わったか (第4回)
向山型算数は、子どもの脳を鍛える だから
書誌
教室ツーウェイ
2000年7月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 5年前に、向山氏は言った。 「ものすごく勉強のできない子」のほとんどの子は、作業指示による行動ができないのだ。ページを開かせても中味を見れない。一つやっては休む。途中で他のことをやり出す。これは一体何なのだ。何の力が足りないのだ。重要なテーマが浮かんでくるのである(途中略・文責正木「ツーウエイ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数指導法で何が変わったか 36
苦手な子へ優しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 35
我流が子どもをダメにする
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
向山型算数指導法で何が変わったか 33
笑顔がいっぱい
教室ツーウェイ 2002年12月号
向山型算数指導法で何が変わったか 32
一つ一つをやらせ誉める・できることを誉める・みんなの前で誉める
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法で何が変わったか 4
向山型算数は、子どもの脳を鍛える だから
教室ツーウェイ 2000年7月号
視点7 生徒がアクティブに活動する!主体性を育む公民ワーク
正解のない問題を主体的に考える基礎づくりワーク
社会科教育 2017年9月号
こんな余暇の利用の仕方がある
目指せ!鉄道マニア!〜鉄道ノート作りを通して〜
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
教室で絵手紙を描こう
春に咲く花を描こう
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る