詳細情報
ドラマを創る教師たち
若手主任奮戦記
「研究集団」への第一歩
書誌
教室ツーウェイ
2000年6月号
著者
勇 眞
本文抜粋
1.研修のシステムを作る。 学校を「研究集団」に変える。「自分から進んで研究授業をする」風土を学校に作る。(*) 私が、研修主任になって一番やりたかったことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
チャレランの復活
家族まで巻き込むチャレラン・ペーパーチャレラン
教室ツーウェイ 2009年1月号
TOSSノートで子どもが変わった
教科書・ノートの準備をして子どもが授業を待つようになる
教室ツーウェイ 2004年9月号
授業技量検定への挑戦
正真正銘の有段者になるために意識してライセンスに挑戦し続けなければならない
教室ツーウェイ 2004年8月号
授業で使ったホームページ
インターネットを使った「水」の授業で従来の「環境教育」の壁を打ち破る
教室ツーウェイ 2001年6月号
インターネットホームページの検証
ホームページにも法則化の思想が流れている
教室ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
若手主任奮戦記
「研究集団」への第一歩
教室ツーウェイ 2000年6月号
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校高学年
「礼儀」「友情、信頼」「相互理解、寛容」「規則の尊重」
道徳教育 2016年12月号
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年9月号
子どもの心に届いたこの「説話」
説話で「問いかけ」を
道徳教育 2010年3月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
評価観からの指導過程・授業技術の再考
国語教育 2009年3月号
一覧を見る