詳細情報
特集 「食」の環境―これだけは教えたい「食」の学習
「食」とライフスタイル
正しい「塩」の取り方を教える
書誌
「生きる力」を育む環境学習
2000年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 私の「食」開眼 数年にわたって苦しめられた気管支喘息の発作が、食事を変えることでなくなった。毎晩の発作の苦しみをなくせるならと「自然食」を始めたのは五年前のことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「食」教育のすすめ 環境学習「水」のもつ意味
教育の一環としての「食育」の導入を
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
環境学習「食」のもつ意味
子育ては「食卓」から始まる
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
本物の「食」の栄養学
「栄養」の基本を見直すことから
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
「食」の問題と「食」のサイクル図
肥満と食生活の関係をサイクル図で考える
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
「食」とEM
食は土から生まれる
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
「食」とライフスタイル
正しい「塩」の取り方を教える
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
夏休み企画 子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する
小4教材こう授業する
最初にあったりんごの数は?
向山型算数教え方教室 2001年8月号
7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中学校
公民的分野【私たちと経済】エシカル消費を「個別最適な学び」で考える
社会科教育 2022年2月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
共に自然現象に触れ楽しむこと
楽しい理科授業 2009年5月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 中学校
公民的分野/私たちと経済
国民皆保険、国民皆年金制度
社会科教育 2018年7月号
一覧を見る