詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】たし算とひき算のひっ算
100をこえるひっ算のしかたを考えよう
書誌
楽しい算数の授業
2011年8月号
著者
酒井 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> ・既習の筆算のしかたから,答えが3桁になる筆算のしかたを考えることができる。 ・答えが3桁になる筆算ができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九のきまり
4×12の答えの見つけ方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】かけ算(1)
5のだんの九九
楽しい算数の授業 2011年10月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】1000までの数
★の数はいくつ?
楽しい算数の授業 2011年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】長さ
線の長さは何p何o? また、何o?
楽しい算数の授業 2011年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】分数
「半分の半分」の別の表し方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】たし算とひき算のひっ算
100をこえるひっ算のしかたを考えよう
楽しい算数の授業 2011年8月号
V 特色ある地域別に見たQ&A
C みなみやましろをめぐる面白Q&A
9 あのエジソンと男山八幡の切っても切れない縁
社会科教育 別冊 2001年11月号
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
算数用語の指導
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
全学年 楽しく力がつく漢字学習ゲーム&あそび
小学校
1年/漢字パズル
国語教育 2023年2月号
中学校・実践授業の展開
2学年
文学的文章を読み浸る授業を目指して―「オツベルと象」で語り手を読む―
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る