詳細情報
特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
学年別実践事例
[3年]ほめることは伸ばすこと
書誌
楽しい算数の授業
2011年8月号
著者
按田 真奈美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数授業でのほめ言葉 1 結果だけではなく方法や内容をほめる 先日,ある算数の授業で,先生がどのような言葉で子どもをほめているかを見てみた。「最後までできたね」「九九表を見ないでできたね」「早くできたね」など,いずれも答えを導き出した結果を評価しているほめ言葉であることが分かった…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[3年]発表の目的と内容と方法を明確に
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
[3年]ほめることは伸ばすこと
楽しい算数の授業 2011年8月号
5 1人1台端末で変わる!資料活用術
児童生徒が「主語」となる資料活用案
社会科教育 2021年9月号
いじめに対処するシステム
小学校
あなたのクラスに必ずいる一人ぼっちの子を救うシステム
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
あの時どうアピールして“学校世論の流れ”を変えたか
人間力を育む学校からの発信
学校運営研究 2004年4月号
学校教育の構造改革と評価改革 4
評価規準と評価の信頼性・客観性
絶対評価の実践情報 2003年7月号
一覧を見る