詳細情報
特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
学年別実践事例
[3年]できる!からつなげよう!!
書誌
楽しい算数の授業
2011年5月号
著者
酒井 道太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 筆算の単元で大切なこと(教材把握力) ここでは,「かけ算の筆算のしくみを理解する」ことが目標である。だから,授業では筆算の手順を教えるのである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[3年]発表の目的と内容と方法を明確に
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
[3年]できる!からつなげよう!!
楽しい算数の授業 2011年5月号
“ふるさと学習”どんな戦略で迫るか―基本型・個性型の開発ヒント
環境学習 基本型・個性型の開発ヒント
総合的学習を創る 2003年9月号
算数が好きになる問題
小学4年/カギを開ける番号は何番?
楽しい算数の授業 2004年2月号
読者のページ
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
授業のルールをどう決めるか
黒板の使い方のルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る