詳細情報
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第30回)
立体図形のイメージ化を図る
書誌
楽しい算数の授業
2010年9月号
著者
藤 善勝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題のねらいと授業改善の視点 今月号は立体図形をとり上げた。立体図形の学習は,学年が下がり,スパイラルで扱われることとなった。普段から目にするものであるが,図形の性質や構成要素に目を向けることは,学習以外ではあまり機会がないものでもある。ここでは花びんが入るような箱の展開図を選ぶという問題である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力テスト予想問題にチャレンジ! 15
考えを読み取る
言葉を解釈する、式を解釈する
楽しい算数の授業 2009年6月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 11
日常の事象の中に算数を感じて
フェーン現象って?
楽しい算数の授業 2009年2月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 8
標準体重ってなに?
言葉の式に数値を当てはめ,道筋を立て考える子に
楽しい算数の授業 2008年11月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 3
たこ焼き名人のレシピ
等式の関係を利用して
楽しい算数の授業 2008年6月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 36
安くなるのはどれかな? 表やグラフや言葉や式などを使って説明しよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
学力テスト予想問題にチャレンジ! 30
立体図形のイメージ化を図る
楽しい算数の授業 2010年9月号
地域運営学校の志気 8
おやじと一緒に夏休み最後の思い出づくり
学校マネジメント 2005年11月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年7月号
心に残る子どもとの対話
何ごとも楽しみましょう
生活指導 2007年10月号
学テ→学力観の転換→知識活用型への対応策
表現体系を活かした知識活用型学力の育成
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る