詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】いくつと いくつ
いすとりゲームをして 6をわけよう
書誌
楽しい算数の授業
2010年5月号
著者
雨宮 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館1年p.19〜21参照) 青,赤5人ずつのチームに分かれていすとりゲームをしましょう。 2 本時のねらい 子どもは,これまでに具体物の1対1対応を通して1から10までの数を学習した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きいかず
かぞえぼうとりゲームをしよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】おおきさくらべ
どちらがひろいかかんがえよう
楽しい算数の授業 2010年9月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】とけい
何時何分の時刻をよもう
楽しい算数の授業 2010年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】ながさくらべ
どちらが長いかはっきりさせよう
楽しい算数の授業 2009年10月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】100までの かずの けいさん
100までの計算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】いくつと いくつ
いすとりゲームをして 6をわけよう
楽しい算数の授業 2010年5月号
中学校
提言 調査問題を活用した中学校国語科の授業
国語教育 2017年9月号
心と体の癒し―この教育のここに注目! 教育思潮を探る
“ホリスティック”による心と体の癒しとは
学校運営研究 2002年8月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 1
国語教育 2003年4月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
6年
歴史的背景
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る