詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】小数×整数
(小数)×(整数)の計算の仕方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業
2009年6月号
著者
栗山 茂三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年上p.41参照) 0.2×4の計算のしかたを考えましょう。 2 本時のねらい 子どもは,(整数)×(整数)の計算の仕方や,「12.6は0.1を126こ集めた数」などの数の見方について学習している…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】割合
何倍になるかを考えて解こう
楽しい算数の授業 2011年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】合同な図形
合同な三角形のかき方を考えよう
楽しい算数の授業 2010年6月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】合同な図形
対応する頂点、辺、角の意味を理解しよう
楽しい算数の授業 2010年5月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】式と計算
式の表す意味を考えよう
楽しい算数の授業 2009年11月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】三角形・四角形の角
三角形の3つの角の大きさの和を調べよう
楽しい算数の授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】小数×整数
(小数)×(整数)の計算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2009年6月号
向山型算数実力急増講座 169
1〜6年同時に算数授業するならばシステムが必要だ
算数教科書教え方教室 2013年10月号
学級崩壊からの再生・崩壊初期の対応―小学校
担任を支えるシステムをつくる
授業力&学級統率力 2010年12月号
一覧を見る