詳細情報
特集 「志水式適用問題定着法」で学力アップ!
学年別実践事例
2年/フラッシュカードで長さの単位換算
書誌
楽しい算数の授業
2009年5月号
著者
滝沢 賢治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材のねらい 2年生で1mをこえる長さの学習がある。ここではmという長さの新しい単位を知り,1m=100cmであることをおさえ,身の回りのものの長さを1mのものさしを使って測ることで,長さの量感をつかむことをねらっている。この学習の中で,1m=100cmの単位換算を志水式適用問題定着法で行ってみ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[2年]次の学年に活用できるまとめを!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[2年]もとにする思考や表現を大切に
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[2年]児童の実態に合わせたノート指導
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[2年]実感!解決!算数島でお宝ゲット!【チャレンジ!お宝ワールド】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[2年]共に学ぶ楽しさを味わう算数を目指そう!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
2年/フラッシュカードで長さの単位換算
楽しい算数の授業 2009年5月号
学校の心理的安全性 6
学級集団の発達段階
授業力&学級経営力 2023年9月号
学力が高いクラスはここが違う!子どもの力を伸ばす学習環境のつくり方
話し合う力を伸ばす学習環境のつくり方
授業力&学級経営力 2016年5月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
自分のクラスは大丈夫? 「かくれたカリキュラム」チェックリスト
授業力&学級経営力 2015年12月号
一覧を見る