詳細情報
特集 「志水式適用問題定着法」で学力アップ!
学年別実践事例
2年/10のまとまりバッチリ定着!
書誌
楽しい算数の授業
2009年5月号
著者
高松 佐智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材のねらい 「大きい数をしらべよう」の単元の4時間目で,次の2点を理解し,3位数を相対的にとらえることをねらっている。 ・3位数を乗法的にとらえて考える…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[2年]次の学年に活用できるまとめを!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[2年]もとにする思考や表現を大切に
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[2年]児童の実態に合わせたノート指導
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[2年]実感!解決!算数島でお宝ゲット!【チャレンジ!お宝ワールド】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[2年]共に学ぶ楽しさを味わう算数を目指そう!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
2年/10のまとまりバッチリ定着!
楽しい算数の授業 2009年5月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
バークレー氏の「ADHD指導の原則」は「14」が正しい
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 31
日々を最高の授業に近づける
教室ツーウェイ 2013年10月号
人権教材にみるアイヌ
「きつねのチャランケ」(人権読本『ぬくもり』)
福岡市同和教育研究会発行
解放教育 2006年11月号
四天王のエンタメ授業術 9
今月のお題:渾身のネタやボケがスベった…。冷や汗場面をどう乗り切る?
【金大竜先生の回答】そんなことは気にしない!
授業力&学級経営力 2020年12月号
一覧を見る