詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】立体
3つの面が見えるようにかこう
書誌
楽しい算数の授業
2009年4月号
著者
鈴木 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館6年上p.5参照) 直方体の全体の形がわかるような図をかきましょう。 2 本時のねらい 子どもは,前時までに直方体や立方体の名称や特徴を学習している…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】算数島の大冒険
点から出る線の本数を数えよう
楽しい算数の授業 2010年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】単位量あたりの大きさ
言葉の式で式の意味を確認しよう!
楽しい算数の授業 2009年7月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】図形の拡大と縮小
拡大の中心を意識させよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】割合を使って
簡単な場合を手がかりにして考えよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】比とその利用
図を使って等しい比を理解しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】立体
3つの面が見えるようにかこう
楽しい算数の授業 2009年4月号
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
「いいね」の数が,その子の可能性となる
国語教育 2021年9月号
主要四教科 授業組み立ての基礎基本は何か
向山型「社会科授業の基本的な流れ」六段階
教室ツーウェイ 2007年12月号
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルー…
教室環境・教室掲示
小/読みの方略カード(5月からmore)
実践国語研究 2023年5月号
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
小学校6年
黒柳徹子
道徳教育 2024年2月号
一覧を見る