詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】小数でわるわり算の余りの求め方を考えよう
小数÷小数
書誌
楽しい算数の授業
2008年9月号
著者
北川 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 小数でわる計算で,ある位まで商を求め,そのときの余りの大きさについて考えることができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題を提示し,立式する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】目的に応じた概算の仕方を理解しよう
計算の見積もり
楽しい算数の授業 2008年11月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】四角形
垂直・平行と四角形
楽しい算数の授業 2008年5月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】まわりの長さを求めよう
円周と円の面積
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】円周と直径のひみつを調べよう
円周と円の面積
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】くらべ方を考えよう
割合
楽しい算数の授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】小数でわるわり算の余りの求め方を考えよう
小数÷小数
楽しい算数の授業 2008年9月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 6
人間に成長するとは弱いものいじめはしないものだ
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
退職管理職からエール 女教師の仕事ぶり拝見 4
週案簿が交換日記
女教師ツーウェイ 2013年11月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 8
低学年/本にやさしく!
特別活動研究 2002年11月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜ドクター編
特別支援教育は「障がいにしない」ための教育である
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る