詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】どっちがながいかな
ながさくらべ
書誌
楽しい算数の授業
2008年9月号
著者
中村 佳乃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 直接比較や間接比較による長さ比べの方法を理解する。 <本時のポイントとなる発問> 1 2本のひもの長さの比べ方を考える 長さがちがう2本のひもを下図のように提示する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】ひょうのきまりを見つけよう
大きい数
楽しい算数の授業 2009年1月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】0というかずをしろう
いくつといくつ
楽しい算数の授業 2008年5月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】かいものごっこ
おかいものごっこ
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】10がいくつ
大きい数
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】たすのかな ひくのかな
ひきざん
楽しい算数の授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】どっちがながいかな
ながさくらべ
楽しい算数の授業 2008年9月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“優秀な教員の表彰制度と特昇”の実現
優秀教育の定義・認定方法を慎重に
学校運営研究 2001年7月号
中学地理 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
世界と比べて見た日本
社会科教育 2003年7月号
授業の腕を上げる体育クリニック 29
体育授業の微細技術D
様々な種類の教具を用意する
楽しい体育の授業 2013年8月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 9
理科の学力と科学的リテラシーと読解力
小学校上学年対象 音の伝わり方
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る