詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】かけ算の式と意味を知ろう
かけ算(1)
書誌
楽しい算数の授業
2006年10月号
著者
増田 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> かけ算の意味とかけ算の式について理解する。 <本時への思い> 本時の学習では,かけ算は,基準量の「いくつ分」かを表すことを理解させ,その結果は,同数の累加で求められることに気づかせる。そのためにはまず,かけ算の学習の基礎となる「いくつ分」の考え方を,絵・図・数図ブロックなどの具体物…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】九九の表のきまりをみつけよう
九九のきまり
楽しい算数の授業 2007年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】かげ絵にかくれている形をさがそう
形づくり
楽しい算数の授業 2006年7月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】とけいを よもう
ひょう・グラフと とけい
楽しい算数の授業 2006年4月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】問題作りをしよう
みらいへのつばさ
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】100がいくつかかんがえよう
10000までのかず
楽しい算数の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】かけ算の式と意味を知ろう
かけ算(1)
楽しい算数の授業 2006年10月号
理数脳を鍛える自由研究のテーマ例
宇宙空間概念を育てる
楽しい理科授業 2009年7月号
授業を見るならこの先生! 2
奈良県の数学科エースを紹介します
「わかる授業」を目指して
数学教育 2012年5月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 38
<今月のテーマ>授業のつかみ―ズシンと手応えを感じた場面
〈1年〉学習ルールを徹底させて,…
算数教科書教え方教室 2013年5月号
単元づくり&指導アイデア
(5)小学校 知的障害特別支援学級 国語
「ICT」を活用し,相手意識をもって伝えることを大切にした指導
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
一覧を見る