詳細情報
特集 既習事項で算数の授業を創る
学年別実践事例
5年/自力解決の意欲と見通しをもたせる
書誌
楽しい算数の授業
2006年9月号
著者
中村 基子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自力解決の意欲と見通しをもたせる 1 解決への意欲と見通しをもたせるために 1時間の授業で,どの子も「わかる」「できる」ようにさせたい。それには,自力解決の際,自分の考えをもち,話し合いに参加できるようにさせることが大切である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
5年/底辺と高さがわかれば面積がわかる
楽しい算数の授業 2007年8月号
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/自力解決の意欲と見通しをもたせる
楽しい算数の授業 2006年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 42
<今月のテーマ>驚異の知的生産術!「TOSSメモ」活用事例18
書きやすくすぐ貼れてスマート
算数教科書教え方教室 2013年9月号
運動会にいちおし演技
よさこいソーラン
かっこよく踊るよさこいソーラン
楽しい体育の授業 2001年12月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
小野妹子
社会科教育 2003年11月号
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
話す聞く力の到達状況の診断
国語教育 2001年12月号
一覧を見る