詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】水のかさをしらべよう
かさ
書誌
楽しい算数の授業
2006年6月号
著者
中嶋 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 単位dlを知り,とdlの関係を理解し,簡単な場合のかさのたし算やひき算の仕方を考えて計算することができる。 <本時への思い> 本時は,lでは量れないはしたのかさのジュースを量ろうとすることで小さな単位の必要性に気づかせる。そして,lますの目盛りに目を向けさせ,新しいかさの単位dl…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】大きい数をしらべよう
一万をこえる数
楽しい算数の授業 2006年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】あまりをどうするか考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2006年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】もっとかけ算の筆算の仕方を考えよう
2けたをかけるかけ算の筆算
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】水のかさをしらべよう
かさ
楽しい算数の授業 2006年6月号
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の90日間 授業のルールを定着させる
全員参加に向けた授業のUD化を目指す
授業力&学級経営力 2017年4月号
タイプ別「聞く・話す」力の育み方
(1)場面緘黙のある子
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
実験する時
理科の実験を知的にさせるノート指導
女教師ツーウェイ 2011年9月号
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
管理職降板続出が意味するもの
学校マネジメント 2009年9月号
一覧を見る