詳細情報
特集 楽しい授業を創る教材・教具活用のアイデア
学年別実践事例
1年/せんせいの車、あわせて なんだい?
書誌
楽しい算数の授業
2006年5月号
著者
粟田 佐知
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本単元「くり上がりのあるたし算」の学習を進めるにあたって,私が心がけたのは次の4点である。 @学ぶ楽しさを味わわせる。 Aねらいをもって算数的活動を導入する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[1年]考えたい、話したいが生まれる場の工夫
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/せんせいの車、あわせて なんだい?
楽しい算数の授業 2006年5月号
ADHDの子への支援
見通しを持たせ、混乱を防ぐ
心を育てる学級経営 2005年9月号
ライブで学ぶ体育指導技術 6
舞台が人を育てる
楽しい体育の授業 2006年9月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本と世界(近代〜現代)
現代的課題の解決を視野に、日本と世界を相互に捉える
社会科教育 2018年7月号
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】子どもが主役になる「話し合い・討論」―原則と成功ポイントはここ…
課題解決的な学習/争点の明確化/子供一人ひとりの意見の尊重
社会科教育 2018年3月号
一覧を見る