詳細情報
特集 “子どもの夢”を育てる=きっかけ教材39
自分を発見し、夢を育てる手立てを考える
自分を発見し夢を育てる=作文のテーマ例
書誌
総合的学習を創る
2006年9月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なりきり作文 夢を具体的にイメージした楽しい作文を書かかせるならば「なりきり作文」が効果的である。これは、中学年にお薦めの実践である。なりたい職業についたと仮定して、自分が活躍する姿を詳しく書いていくのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの夢―昔と今を比べると
いつの時代も子どもの夢は「真剣な大人の姿」を理想とする
総合的学習を創る 2006年9月号
子どもの夢―昔と今を比べると
情報社会と人間性
総合的学習を創る 2006年9月号
子どもの夢―昔と今を比べると
夢を自分に問いかけて
総合的学習を創る 2006年9月号
何がきっかけで夢を持ち実現させてきたか
環境・出会い・認識・継続
総合的学習を創る 2006年9月号
何がきっかけで夢を持ち実現させてきたか
夢は大きくなくていい!
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
自分を発見し、夢を育てる手立てを考える
自分を発見し夢を育てる=作文のテーマ例
総合的学習を創る 2006年9月号
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“グローバル化とナショナリズム”の課題
社会科教育 2014年8月号
楽しいクラスをみんなで創る 3
「ふれあいのあるクラス」を創る
心を育てる学級経営 2004年6月号
緊急課題に挑む
基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
「百マス計算」の害悪とは何か〜「7+5」ができない子をどう指導するか〜
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
今月取り上げた教材
10/11月号
実践国語研究 2018年11月号
一覧を見る