詳細情報
算数授業奮闘記 (第47回)
図から式への不思議
2年生「ふえたり へったり」
書誌
楽しい算数の授業
2006年2月号
著者
出馬 栄美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教員2年目をありがたく迎えさせて頂いている。最近,とても授業が楽しい。特に算数の授業が楽しい。なぜかというと,子どもが問題に対して,自分の考えをたくさん言えるようになってきたからである。「ふえたり へったり」の授業も非常にワクワクドキドキの連続で,子どもの発想の面白さ,図の大切さを感じる1時間だった…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 47
図から式への不思議
2年生「ふえたり へったり」
楽しい算数の授業 2006年2月号
どんな場でどんな方法が的確な能力評価になるか
校務分掌力の診断―チェックポイントはここだ
学校運営研究 2003年9月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(3)板書・ノート指導
視写するノートから考えるノートへのプロセスを把握しよう
社会科教育 2022年4月号
他人に聞けない授業の10原則
子どもの事実を自分の授業の責任と考えている
個別評定がクラスの問題児を変えていった
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る