詳細情報
算数教育ホットニュース (第46回)
こどものための数学事典
書誌
楽しい算数の授業
2006年1月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数や数学の用語の意味を考える 先生方は,算数や数学の用語の意味や定義を辞典で調べたことがありますか。 言葉の意味や漢字の読みや意味を調べることはよくあると思います。最近は電子辞書があるので,私自身,漢字の意味や英語の単語の訳語を気軽に調べています。例えば,理という漢字の語義を漢和辞典で調べると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教育ホットニュース 60
算数教育はどう進む
楽しい算数の授業 2007年3月号
算数教育ホットニュース 59
地域が算数教育を創る:犬山市教育委員会の教育改革
楽しい算数の授業 2007年2月号
算数教育ホットニュース 58
研究会のテーマを見る:算数教育の現場のホットテーマは
楽しい算数の授業 2007年1月号
算数教育ホットニュース 57
自由化と競争:算数科を取り巻く教育状況
楽しい算数の授業 2006年12月号
算数教育ホットニュース 56
6・3制の行方と算数:小中一貫教育全国サミット
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数教育ホットニュース 46
こどものための数学事典
楽しい算数の授業 2006年1月号
最近の親の訴えの特徴
モンスターからサポーターへ
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
教育の最終責任は家庭にあることを理解してほしい
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
新年度絶対やりたい!すぐできアイデア教材10
器械・マット運動
楽しい体育の授業 2021年3月号
実物ノートと指導のポイント
できない子どもの中であふれ出すほどに「なぞらせる」
向山型算数教え方教室 2003年7月号
一覧を見る